top of page

vol.152 - 「ARMとARMアーキテクチャ」

  • 執筆者の写真: 株式会社ビジョンクリエイト
    株式会社ビジョンクリエイト
  • 3月1日
  • 読了時間: 2分

更新日:3月3日

「ARM」って何?

皆さんは「ARM」という言葉をご存じでしょうか?


ITエンジニアの方でも、組込系のエンジニアでなければ、あまり馴染みが無い言葉かもしれません。


「ARM」とは、イギリスのARM社(ARMホールディングス)が持っている、プロセッサ(CPU)の設計技術のことを指します。


ではCPUを製造しているのかというと、CPUの製造・販売は行っていません。


ライセンス提供という形で、Qualcommなどの他のメーカーに設計技術を提供しています。

その設計技術が「ARMアーキテクチャ」と呼ばれるものです。



「ARMアーキテクチャ」とは?

ARMアーキテクチャの目的であり最大の特徴は、消費電力を少なくする=省電力性能に優れていることです。実は我々の身近なものに、広く採用されています。



身近にあるARMの製品群


ARMは、我々の生活に関わる様々な所で活躍しています。代表的なものをいくつか挙げてみましょう。


  • スマートフォン・タブレット

    iPhoneやAndroidスマートフォンやタブレットに、ARMアーキテクチャのプロセッサが搭載されています。


  • 家電

    テレビやゲーム機など、多くのデジタル家電にもARMアーキテクチャのプロセッサが使われています。


  • サーバー・データセンター

    これまでのプロセッサと異なり、省電力なARMベースのサーバーも増えており、Amazon Web Services(AWS)のGravitonで採用されたりしています。


  • 自動車

    カーナビや自動運転システムなど、自動車の電子制御にもARMアーキテクチャが活用されています。


  • スマートウォッチなどのIot機器

    スマートウォッチやスマートスピーカーといった身の回りのIoT機器にもARMアーキテクチャが搭載されています。


さて、いかがでしょうか?

皆さんの目に直接見えるものではないですが、身近にある製品からして、ARMがどれだけ重要な役目を担っているか、少しは感じられたのではないでしょうか?


まとめ

ARMとARMアーキテクチャは、私たちの身の回りの様々なデジタル機器を支える、非常に重要なテクノロジーです。その歴史、種類、強み、そして未来について知ることで、テクノロジーが私たちの生活にもたらす影響をより深く理解できるでしょう。




最新記事

すべて表示
vol.153 -「SoC - 高性能・低消費電力化に向けて」

はじめに スマートフォンやPC、IoTデバイス、自動車など、SoCはあらゆるデバイスに組み込まれていて、私たちの生活や産業に大きな影響を与えています。 今回は、SoCに使われている技術がどのように進化しているのか、技術トレンドを交えながら 記事をお届けしたく思います。...

 
 
 
vol.151 「情報セキュリティリスク対策 - 自衛をしよう」

長らくエンジニアブログの更新が滞っておりましたが、この度、再開させて頂く事になりました。 更新が滞っていた事、お詫び申し上げます。今後は定期的に更新できるよう努めてまいりたく思います。 再開後の今回ですが、「情報セキュリティ対策」をテーマに記事をお届けします。 はじめに...

 
 
 
vol.150 -「新人プログラマー必見!プログラムを効率的に書く方法」

皆さんはプログラムを書くときに、いきなりコードから書き始めていないでしょうか。そういう私もプログラムを学び始めた頃はそうでした。「とりあえずコードを書いてみよう」と書き始めますが、だんだんと自分が何を作ろうとしているのかわからなくなり、やっと出来上がったコードは無駄な処理や...

 
 

Comments


bottom of page